はい、DAFUです。
今回は、なかなかヤバかった台風21号の影響をもろに受けたので、備忘録代わりに次この規模の台風が来たときの備えについてまとめました。
また、この記事は私の所感によるものですので、実際に必要なものはもっと多いと思われます。
必要なもの
水
なにを置いても必要です。
私の家は停電した(9/5 12:00現在 未復旧)のですがマンションのため、水道も一緒に止まってしまいました。
幸いにも、お風呂の水が溜まっていたため、トイレや体をふく程度には使えたのですが、料理用の水にするわけにもいかず、非常用にケースでストックしてあった2Lペットボトルの水を使いました。
しかし、料理などに使っていると、一晩で6本(12L)のほとんどが消費され、今日の夕飯は外食せざるを得ないとのことでした。
また、ホームセンターやスーパーに水を求めたのですが、すでに売り切れており(さすがに遅かった)、入手することができませんでした。
そのため、水のストックは気持ち多めにしておかないと詰みます。
(1日も停電が復旧しないのは異常だけど備えあればなんとやらということで)
モバイルバッテリー(コンセント付き)
停電になると電気が使えなくなります。
つまり、夜には部屋が真っ暗になるわけです。
また、スマホの充電も十分に行えません。
幸いにも私は20100mah(満充電7回分)の容量のモバイルバッテリーを持っていたのですが、親のスマホまで充電すると減りが早く、今日になって追加で10050mahのモバイルバッテリーを2つ(満充電ではない)購入しました。
また、部屋が真っ暗になると懐中電灯やロウソクを使って明かりを得たのですが、やはり暗いため(スマホの明かりは十分な光量だが、モバイルバッテリーのことを考えるとあまり使えない)、モバイルバッテリーにコンセントのついたタイプを後日購入することにしました。
(こんな感じのやつ)
USB/電池式扇風機
今回台風で停電になって困ったのは、エアコンも扇風機も使えないということです。
今は秋ですが、依然として暑いので暑さ対策は必要です。
うちわはあったのですが、扇ぐために片手を使ってしまいますし、何より体力を消耗します。
また、寝るときに窓を開けたまま寝たのですが、防犯上あまり好ましくありません。
そのため、コンセントに頼らないタイプの扇風機が一台あると便利に思います。
特に電池式のものであれば、モバイルバッテリーなどを消耗させることなく使えるのでいいと思います。
また、当然乾電池はあるていどストックしておくべきです。
停電時には乾電池は貴重なリソースとなります。
(今日電器屋へ行きましたが、電池式の扇風機は完売していました。)
ラジオ(手回し型)
停電時にテレビは見れません(ワンセグなら見れるけど…)。
そのため、あると便利です(今回割と救われた)。
また、ラジオではTVのようなコンテンツだけでなく、情報収集にも使えます。
(私はABCラジオで電車の運行情報を得ました)
また、手回し型は万一乾電池がなくても自分の体力を消耗することで使えるので、あると便利です。
UPS
停電すると、PCもプッツンと落ちます。
その時に編集中のものなどがあれば悲惨ですし、そもそもHDDに悪影響を及ぼしかねません。
これを用意しておくと、停電時でも編集中のファイルを保存してから電源を切ることができます。
(そもそもそんな危ないときにPCを使うのは論外な気もするけど)
まとめ
普段から備えをしておくと、停電時でも慌てることなく行動できますし、余裕をもってスマホゲーに没頭できます。
そのための備えをあまりしていなかった私は、今スマホとモバイルバッテリーをネカフェで充電する羽目になっています。
約束のネバーランド面白いね(*’▽’)
コメントを書く